やりたいことがない!キャリアに悩む就職・転職活動中の人が仕事を選ぶには

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
閉じる
2024/07/24

就職や転職をしたいけれど特にやりたいことがない、と悩んだり困ったりしていませんか?やりたいことがぼんやりしていて自分でもよくわからなくても、生活をするためには働かなければなりません。そんなやりたいことがわからない方が就職・転職活動をする際に考えるべきことや、キャリアを考えるときに知っておきたい選択肢について解説します。

「やりたいことがない」と就職・転職活動がうまくいかない?

就職活動は自己の成長や自己実現のためではなく、生活するためやお金を稼ぐために「しなければならないもの」であることと認識している方は多いでしょう。何に対しても興味を持てず、なりたい職業も特にないと、「やりたいことがない=やりたい仕事がない」と考え、就職活動に行き詰まってしまうこともあるかもしれません。就職・転職活動では、面接の際に企業側からやりたいことを質問される場面が多くあります。これは、やりたいことと企業側のニーズのミスマッチが、入社後の社員の不満や早期退職につながる原因となり得るからです。そのため、やりたいことを持っておくことが就職・転職活動で重要視されるのです。

しかし、仕事を探さなければならないけれど、特にやりたいことがなく何を目指せばいいのか、悩みを抱える方は少なくありません。やりたいことがあったにもかかわらず、企業研究や自己分析などを行ううちに、希望していた業界や職種の実情や理想とかけ離れていることを知るなど、だんだんとやりたいことがわからなくなっていくこともあります。就職や転職をするためには、目的ややりたいこと、明確なビジョンが必要だと思われがちですが、これらを突き詰めすぎてしまうと、逆にやりたいことがわからなくなってしまうでしょう。

今の仕事を辞めてもっと良い職場で働くことを希望している転職活動中の方も同様に、ワークライフバランスを重視するあまり、やりたいことができる職場がないと感じると仕事の選び方そのものがわからなくなってしまいます。

やりたいことがなくても仕事を見つけるためには?

これといったやりたいことがないことは、珍しくありません。実際、就職・転職活動中の人だけではなく、やりたいことがないままで働いている人も大勢います。 就職・転職活動でやりたいことがないと、どのような業種や職種の仕事を選べばいいのか悩んでしまう原因となってしまいます。適当に仕事を探して採用が決まった企業で働いたとしても、モチベーションを持てずに退職、転職活動の繰り返しになりかねません。

「やりたいこと」よりも「できること」で探す

やりたいことが特にない場合に仕事を見つけるには、まず業界や職種についての知識を深めてみましょう。転職活動中の方なら、過去の仕事を振り返って得意なこと、熱意を持って取り組めたことなどを洗い出し、それらと共通する業界や職種で絞り込みます。ここで気をつけたいのが、やりたいことを探すことだけにとらわれないこと。「やりたいこと」が「できること、得意なこと」とイコールとは限らないからです。特に転職活動中の方は、過去の経験から得意なことと苦手なことはある程度理解しているのではないでしょうか。そのため、やりたいことと得意なことは分けて、「できること」で仕事を探すのがポイントとなります。

自分、仕事をバリバリこなすタイプじゃないかも?に気づく

他の求職者は目標ややりたいことがはっきりしているのに、自分は特にやりたいことがないと、焦ってしまいがちです。前述の通り、すべての人がやりたいことを持っているわけではありません。焦る前にまずは自分に対する理解を深めて、自分自身のことを知りましょう。自分のことを改めて知ることは、就職・転職活動で重要なポイントとなります。

自分のことを知るには、自己分析をしてみるのがおすすめです。オンラインで利用できる自己分析サイトやツールを使えば、手軽に自己分析ができます。自己分析をしてみると、自分でも気づいていなかった自分自身の一面を知る機会になります。自分ではバリバリ仕事をこなせるタイプだと思っていたけれど、自己分析をしてみるとそんなタイプではなかったなど、今まで考えていた自分のタイプが判明することがあるかもしれません。

もっとしっかりと自己分析を受けてみたい場合は、就職・転職エージェントなどを利用して、第三者に正直に相談してみましょう。エージェントでは自己分析を受けられることがあり、自己分析の結果とともに、第三者からの客観的な視点で自分ではわからない強みをキャリアアドバイザーから知る機会も得られるでしょう。

達成しやすい小さな目標から具体的に設定してみる

目標を持つには、将来を想像してみるのが一つの方法です。遠い未来ではなく、まずは数ヶ月~1年後の近い将来に達成を目指す目標を立てて、さらに先の数年後の将来に自分が何をしたいのか、何になりたいのかを順番に考えていくと、目標を立てやすくなるでしょう。目標はそれほど大きなものである必要はなく「〇〇を購入するための貯蓄として、毎月の収入を◯万円アップさせたい」などの具体的な内容を設定すると、今から何をするべきか見えてくるのではないでしょうか。

仕事以外が「やりたいこと」でもいい

仕事でやりたいことがない人は決して少なくはなく、働くすべての人が仕事に対してやりたいことを持っているわけではありません。また、やりたいことが仕事に関係ないことばかりでも、まったく問題はありません。なぜなら、仕事は人生のすべてではないからです。やりたいことが仕事に一切関係なく、趣味を生活の軸にすることも、決して悪いことではありません。正社員になることだけが正解ではなく、仕事を中心に考える必要もないので、就職・転職活動でも自分がやりたいことをできる道として正社員以外の働き方を検討してもいいでしょう。

ランスタッドでは、ワークライフバランスを重視した働き方や派遣社員の就職活動も積極的にサポートしています。やりたいことについて悩みがある方、困っている方は、ぜひランスタッドへお気軽にご相談ください。

ライタープロフィール

株式会社ライトアップ

ランスタッドなら、あなたに合った働き方がきっと見つかる!

ランスタッドなら、あなたに合った働き方がきっと見つかる!

ランスタッドは世界最大級の総合人材サービス企業。1960年にオランダで創業以来、50年以上にわたり培ったノウハウと信頼で、これまで多くの皆様のキャリアをサポートしてまいりました。お一人ひとりのご状況に合わせた的確なアドバイスで、あなたのキャリアを支援します。経験豊富なコンサルタントに是非ご相談ください。

ランスタッドの最新情報は、こちらからもご確認いただけます♪

ランスタッドの求人情報

ログアウト