保育園への4月入園を目指すには?保活を始めるべき時期と手続き方法を解説
※この記事は、2016年11月4日に執筆し、加筆・修正を加えたものです。
匿名ブログ「保育園落ちた」が世の中で待機児童についての議論を巻き起こしたように、子どもを入園させる保育園を確保できるかどうかは、その後の共働き世帯の生活を大きく左右します。しかし、保育園にはいつから入れるのか、保活を始めるタイミングがわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、育休や離職から復職を考えるママやパパに、4月入園を目指すための保活についてわかりやすく解説します。
保育園にはいつから預けられるの?
子どもを預けて復職したい、新しく仕事を始めたいという方にとって、選択肢は保育園、ベビーシッター、実家の親などいろいろありますが、預け先に保育園を選ぶ方が多いのではないでしょうか。まずは、保育園にはいつから子どもを預けられるのか、具体的に見ていきましょう。
保育園の対象月齢
多くの保育園では、お子さんが生後57日(生後2ヶ月)以上から預けられます。これは、労働基準法によって母親に産後休業8週間の取得が義務付けられているからです。ただし、保育施設によって対象月齢は異なりますので、ご自身の事情、条件に合うかどうかを問い合わせてみましょう。
申し込みの時期は、認可と認可外で違う
下の表のように、保育園には大きく分けて『認可保育所等』と『認可外保育施設』の2種類があります。国から補助が出るのが認可保育所等で、市区町村による認可事業である地域型保育事業も含みます。入園手続きは自治体・施設によって異なりますが、一般的な申し込み方法について説明します。
認可保育所等 |
認可保育所 | 公立、私立がある。 |
---|---|---|
小規模保育事業 | 地域型保育事業。定員6~19名 | |
家庭的保育事業(保育ママ) | 地域型保育事業。定員は保育者1名に対し子が3~5名 | |
事業所内保育事業 | 地域型保育事業。 市区町村内の事業所が自社の従業員と地域の子どもを受け入れる。 | |
認定こども園 | 幼稚園と保育園の機能を持つ。 | |
認可外保育施設 | 認証保育所など | 東京都、横浜市など大都市の独自の認証を受けて設置。 A型(駅前基本型)、B型(小規模、家庭的保育所)がある。 |
その他の認可外保育施設(ベビーホテルほか) | いわゆる無認可と言われる保育施設。 自治体からの補助金はないため保育料は割高。独自の保育理念に沿ってユニークなサービスを提供する園もある。 |
認可保育園の申し込み
お住まいの自治体に申請書を提出して申し込みをします。多くの自治体では、保育園の定員に空きがあれば毎月の月初から入園可能で、入園希望月の前月10日ごろを締め切りとしています。
ただし、1~4月の入園は特別なスケジュールであることが多く、締め切りが早まったり、募集がなかったりすることがあるため、自治体の広報紙や窓口でスケジュールを確認してください。
また、自治体指定の申請書のほかに、勤務証明書や勤労状況申告書といった保育の必要性を申請する書類や利用申込書などを提出しなければならないため、書類をそろえるためのリードタイムが必要です。
認可外保育園の申し込み
多くの認可外保育園では空きがあれば毎月の月初から入園可能で、施設ごとに申し込みが必要です。本申し込みの前に見学や面談を必須としているところもあるので、早めのコンタクトが重要です。
4月入園を狙うなら、保活はいつから?
特に都市部では、認可保育園も無認可保育園も入園の競争率がとても高いのが実情です。育休期間や就職のタイミングを決めていたものの、状況によってはスケジュール調整もやむなしということがあります。ここでは、入園しやすいと言われる4月に向けたスケジュールを説明します。
認可保育園の申し込み、早いところは前年の秋にスタート!
多くの自治体では、10~12月上旬に、認可保育園の4月入所の申し込みを受け付けています。下に、スケジュールの例をまとめました。
認可保育園の4月入園に向けたスケジュール
5~7月 | 情報収集、保育園見学など |
---|---|
7~10月 | 本年度の認可保育園申し込み状況や、新設園情報の確認 |
10~12月 | 4月入園の一次申し込み |
1~2月 | 一次申し込み結果通知 内定した場合:面接、健康診断など 内定しなかった場合:二次申し込みの手続き |
2~3月 | 二次申し込み結果通知 内定した場合、面接、健康診断など |
4月 | 入園、慣らし保育 |
入園希望の前年の5月ごろから情報収集などを始めます。お住まいの自治体の子育て担当の窓口で保育施設マップやガイドブックをもらえるほか、ホームページでも確認できます。実際に施設を見学するのは、4月入園児が落ち着いた5~7月ごろがよいでしょう。保育園の環境(園庭や園舎など)、立地条件(自宅と勤務先の動線上の位置づけ、交通手段、雨や雪の日も通えるかなど)、そして保育者や子どもたちの雰囲気をよく見てください。
新設される保育園がある場合は、7~8月ごろに発表されることが多いようです。急に決まるケースもあるので、自治体のホームページや広報紙にこまめに目を通しておきましょう。
10~12月ごろに4月入園の申し込み受付がありますので、締め切りに注意して書類の準備、提出を行います。以降は選考結果にしたがって手続きを進めていきます。
一次選考結果の通知は2月ごろ、不承諾なら二次選考へ
一次選考の結果が不承諾の場合は、自動的に二次選考の対象になることが多いようです。自治体のホームページで各園の申し込み状況を確認し、希望する保育園を変更・追加する場合はその届け出を行います。
二次選考の結果は、2月末~3月上旬に出るのが一般的です。
育児休業中で復職の日程が決まっている場合は、選考にもれた場合を考えて認可保育園以外の申し込みも、上記スケジュールと並行して進めておくとよいでしょう。
認可外保育園は、早めの活動が肝心!
認可外保育園には、入園申し込みの締め切りや働き方・家庭の状況による点数制度もなく、入園希望を受けた順(先着順)、あるいは抽選により決定することが多いようです。そのため、身一つで動ける妊娠中から情報収集、見学などを始める人もいます。また、通園できる保育園を選ぶ際、沿線の何駅かを前後してみたり、地図を見ながら沿線外の園についても検討したりして、できるだけ応募範囲を広くすることもポイントです。
翌年4月入園に向けての説明会や、見学会を行う園もあります。ホームページで公表されていないことも多いので、見学や募集状況について、早めに直接確認しましょう。
入園待ち人数が多くても、リストに入れてもらう!
保活激戦地域では、場合によっては「100人待ち」とも言われるケースもあるようです。しかしこれは、他の保育園と併願している人も含まれるので、あきらめずにエントリーしておくことが大切です。また、子どもの年齢が上がると認可保育園への転園で保育枠に空きが出やすい傾向がありますので、復職、就職の時期をずらすことで入園可能となることもあります。
認可外の入園最終決定は3月ごろ
認可外保育園の申し込み状況は、認可保育園の入園結果の発表を受けて大きく変動します。ご家庭の事情を説明し、困っていることをアピールしておくのも一つの方法です。
また、お子さんの預け先が決まったら、待機しているほかの方のために、速やかに併願していたほかの保育園へキャンセルの連絡を入れる心配りをお忘れなく。
いかがでしたか?
筆者自身、上の子を認証保育園に預けたり、下の子の保活を行ったりして、とにかく預け先を確保しなければと焦る気持ちでいっぱいになった経験があります。日頃、キャリア・コンサルティングをしている中には、お子様を連れたお母さまから、出産後の働き方についてご相談を受けるケースが多くあります。
保育園は、大切な幼少期のお子さんを長い時間預ける場所であり、ご自身が働ける体制を支えてくれるところです。安心して預けられるところと巡り会うために、本コラムが少しでもお役に立てれば幸いです。
こちらの記事もおすすめ
・ワーママの転職は難しい?成功させるためのコツとは
・共働きの家事分担で離婚危機に!?~働く妻の本音座談会~
・幼稚園は何歳から入れる?イマドキの幼稚園事情を解説します
ライタープロフィール
遠藤 美穂子
国家資格キャリアコンサルタント。2級キャリアコンサルティング技能士。
14年間の都市銀行勤務を経て、キャリアコンサルタントとして活動開始。ハローワークでの研修講師や、ビジネスマナー指導、大学でのキャリア教育や就職指導を担当。講演のほか、書類の添削や面接でのロールプレイングなど実践的指導も行う。国際文化会館主催の次世代リーダー育成プログラム、新渡戸国際塾一期生。2児の母。
株式会社近代マネジメント