福利厚生を比較!大手派遣会社で受けられる福利厚生の内容とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
閉じる
2024/10/09

企業で働く労働者は、基本的に雇用形態に関わらず福利厚生が受けられます。よって、派遣社員でもプライベートを充実させるさまざまな福利厚生を受けられます。では、派遣社員として働く際にはどんな福利厚生が受けられるのでしょうか。今回は、大手の派遣会社で受けられる福利厚生をご紹介します。

福利厚生とは

福利厚生とは、労働者の定着や生産性向上、業務環境向上などを目的として、給与や賞与とは別に得られる報酬の一つです。生活の安定や充実を図ることで、より安心して働くために用意されています。

福利厚生は、法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類に分けられます。このうち、法定福利厚生は一人ひとりの生活を支えるために必要な制度です。詳しい内容は後述しますが、法律で定められている制度なので、法定福利厚生を行っていない企業は法律違反となります。

法定外福利厚生は、各企業で独自に定められ実施されているものです。法律で定められた法定福利厚生はどの企業でも同じ内容ですが、法定外福利厚生は各企業で異なる制度が実施されているため、勤務先の企業によって内容が大きく異なります。

派遣社員も福利厚生を受けられる?

かつては、同じ企業に勤めていても正社員と派遣社員が受けられる福利厚生には待遇格差があり、正社員のほうが充実した福利厚生を受けられる状況でした。しかし2020年4月、労働者派遣法が改正されたことにより、企業内での不合理な待遇差を禁止した「同一労働同一賃金」が実現。これにより、派遣社員の待遇が改善され、正社員と同等の福利厚生が受けられるようになりました。そのため、現在制度上は正社員と派遣社員が受けられる福利厚生に格差はないといえます。

派遣社員は契約方式によって福利厚生が異なる

派遣社員も正社員と同じように福利厚生が受けられますが、派遣社員が受けられる福利厚生は契約関係によって異なります。派遣社員と派遣元の契約方式には、「派遣先均等・均衡方式」と「労使協定方式」の2種類があります。

派遣先均等・均衡方式とは、派遣先企業に合わせて待遇が決定される方式で、労使協定方式は派遣元の労働者の過半数で組織された労働組合、または労働者の過半数代表者と労使協定を締結した上で待遇を決定する方式です。
派遣先均等・均衡方式の場合は派遣先の福利厚生を受けられますが、労使協定方式では派遣元との労使決定で待遇が決まります。社員食堂や更衣室など、派遣先の従業員向けの施設を派遣社員が利用可能ではあるものの、その他については派遣先の福利厚生の対象外となります。

派遣社員が受けられる法定福利厚生の内容

法律で定められている法定福利厚生は、健康保険や厚生年金保険などが含まれる、いわゆる「社会保険」が主で、どの派遣先、派遣会社でも同等の内容です。ここでは、主な法定福利厚生についてご紹介します。

健康保険

民間企業に勤務している人とその家族が加入できる医療保険制度で、ケガや病気、それに伴う休業や出産、死亡に備える制度です。40歳以上は、さらに介護保険に加入が義務付けられます。

厚生年金保険

70歳未満が加入する公的年金です。国民年金とは異なり、標準報酬月額に保険料率を掛けた半額ずつを事業主と被保険者が負担します。

有給休暇

一定期間勤務した労働者を対象に、心身の疲労を回復してゆとりある生活を保障するための休暇です。有給となるため、休暇の取得中も給与が発生します。

育児休業

原則的に、1歳未満の子どもを養育するための休暇です。2022年の法改正により、小学校就学の始期までの子を養育する労働者に育児休暇制度設置が事業者への努力義務となっています。

派遣社員が受けられる法定外福利厚生の内容

法定外福利厚生は各企業で異なる内容を提供しており、中にはユニークな制度を導入している企業もあります。外部の福利厚生サービスを導入している企業も多いので、どのような福利厚生を受けられるかは、派遣会社を選ぶ際の検討材料にもなり得るでしょう。ここでは、法定外福利厚生の例をいくつかご紹介します。

交通費

通勤にかかる交通費の支給は比較的一般的ですが、企業によって支給の有無や支給額が異なる、法定外福利厚生の一つです。

住宅手当

従業員の生活費軽減を支援する制度です。住宅手当には、賃貸住宅の家賃補助のほか、住宅ローン補助、引っ越し手当などがあります。家賃補助の場合、毎月一律同額支給の場合もあれば、月額家賃のうち決められた割合が支給されるなど、企業によって支給額や支給条件などが設定されています。

なお、住宅に関わる法定外福利厚生には、企業が従業員向けに用意した社宅や社員寮、借り上げ住宅も含まれます。

ライフサポート

働く上で重要となる健康管理として、多くの企業で健康診断を提供しています。また、プライベートを充実させられる特典が用意されているパッケージ型福利厚生を利用できる派遣会社も多く、宿泊・レジャー割引・優待制度などの利用が可能です。

スキルアップ支援

一部のパッケージ型福利厚生では、通信教育やeラーニング、資格取得支援などのスキルアップ支援を受けられます。業務に直接関わるスキル向上のほか、コミュニケーション能力を上げるヒューマンスキルの向上も期待できます。そのほかにも、将来的なキャリアアップを目指すためのキャリア支援などが用意されている場合もあります。

派遣社員として働くなら充実した福利厚生の派遣会社を選ぼう

派遣社員の福利厚生は、契約方式や派遣先企業、派遣会社によって内容が異なります。派遣社員として働く場合は、福利厚生の内容も確認しておくべきでしょう。ランスタッドでは、派遣社員を手厚くサポートするランスタッドケアで充実した福利厚生を提供しています。派遣社員として快適に働くためにも、福利厚生の内容はチェックしておきましょう。

こちらの記事もおすすめ

派遣社員として働きながらライフスタイルを充実させるコツ
派遣社員としての働き方を選ぶメリット--自由と安定を両立させよう
派遣形態の違いを紹介!自分にぴったりな働き方を探してみよう

ライタープロフィール

株式会社ライトアップ

ランスタッドで派遣のお仕事を探そう

ランスタッドで派遣のお仕事を探そう

ランスタッドは働く人のライフステージにあわせて、アルバイト、派遣、転職など様々なお仕事を提供しています。福利厚生も充実。安心してご就業いただけます。

ランスタッドの最新情報は、こちらからもご確認いただけます♪

ランスタッドの求人情報

ログアウト