humans of randstad

ランスタッドで働く社員の声や、
インタビューをお届けするWebメディア。

  1. humans of randstad
  2. 元派遣スタッフからチームリーダーへ駆け上がった12年|試験監督事業部で学んだ高パフォーマンスを保つ法則

元派遣スタッフからチームリーダーへ駆け上がった12年|試験監督事業部で学んだ高パフォーマンスを保つ法則

土岐 優扶美 試験監督事業部 オペレーションスペシャリスト チームリーダー

profile
神奈川県出身。学生時代より舞台照明に興味を持つ。卒業後、舞台照明の会社へ就職。日本のアーティストを中心に各ライブの照明スタッフとして全国ツアー等に参加。縁があり、映像技術会社へ転職。映像編集等に携わる。一身上の都合にて退職。2006年ランスタッド(旧フジスタッフ)(試験監督)派遣スタッフ登録。2011年契約社員として入社。その後、正社員となり現在に至る。

国内トップクラスの実績を誇るランスタッドの試験監督事業

国家試験や資格試験など、あらゆる試験運営を取り仕切る試験監督事業部。国内の人材業界でトップクラスの実績を誇り、ランスタッド内でも歴史のある事業です。関東圏内において1日あたりの派遣スタッフが約1,000人という実績があり、官公庁からの受託の多いことも特徴です。土岐は試験監督事業部3課でチームリーダーとして活躍しています。

 

(土岐)「2011年に契約社員として入社し、2年前からチームリーダーに昇格しました。メンバーの采配や案件の進捗管理といったマネジメント業務を行うほか、現場の運営やスタッフ向け研修を実施するなど、サービスの品質を担保するのが私のミッションです」

 

リーダーとして周囲にまんべんなく意識を向ける土岐は、ランスタッドの元派遣スタッフでした。自身のキャリアを次のように振り返ります。

 

(土岐)「学生時代より舞台の世界に興味があり、卒業後は舞台照明の会社に入社したんです。エンターテインメントの第一線に関わる喜びはありましたが、ハードな仕事が多く休みも不規則で、体調を崩し退職しました」

 

次のキャリアについて悩んでいたとき、出会ったのが試験監督の仕事でした。

 

(土岐)「試験監督の仕事を教えてくれたのは兄です。実は兄も試験監督の派遣スタッフを務めていたことがあり『試しに登録してみたら?』と声をかけてくれて。試験監督事業部は今より規模が小さく、派遣スタッフや社員同士も顔見知りになりやすかったので、アットホームだと聞きました。それならばと軽い気持ちで始めたのが正直なところです

「試験監督事業と舞台は似ている」

▲オフィスで試験監督事業部の同僚と

気楽な思いでスタートさせた試験監督の仕事ですが、土岐はいつの間にか深入りしていたと話します。

 

(土岐)「日に日にやりがいが増し、気が付いたら常連になっていました。試験監督事業にはビジネスマナーや一般常識が求められるので、社会経験の豊富な方が多いという特徴があります。社員はそんな派遣スタッフに感謝の気持ちを持って還元していたこともあり、派遣スタッフの定着率は高く、居心地の良いものでした

 

その後、試験監督事業部が業務を拡大するタイミングで社員登用の声がかかり、ランスタッドに入社する運びとなりました。現場経験を活かし、派遣スタッフが力を発揮できる環境作りに取り組んでいます。

 

(土岐)「国家試験や入学試験など受験者の人生を左右する試験が多いので、現場にも特有の緊張感が生じます。ピリピリした空気だと萎縮してしまい、かえってミスが起きてしまいますですから、現場に同行する私たち社員はどんと構え何があっても大丈夫!と派遣スタッフに示すことが大切です。涼しい顔を保ちながら内心は焦っているときもありますが、それを悟らせないのが私の矜持ですね。どんな現場でも私たちの存在が彼らに安心感を与えるものでありたいと思います」

 

土岐はかつて自分が熱を注いでいた舞台と、試験監督業の仕事が似ていると感じることもあるそうです。

 

(土岐)「試験監督の仕事は1発勝負。そのライブ感が舞台芸術に似ていると密かに思っています。さらに言えば、成功させるためには綿密な準備が欠かせない点も舞台と同じです。地道な準備を重ねた先に1度きりの『本番』を迎える、対比構造がこの仕事の魅力。良い意味でルーティンワークが苦手な方に向いていると思います」

 

クライアントからもらう安心してすべて任せられたという言葉に、土岐は大きなやりがいを感じると言います。その評価を支えるのが派遣スタッフであり、現場の主役である彼らが輝けるよう工夫しています。

 

(土岐)「良い現場を作るために心がけていることが2つあります。1つ目はクライアントの求めるものを派遣スタッフにしっかり共有すること。『受験者の満足度の高さ』『時間を厳守した円滑な運営』など、試験内容や実施団体によって重視すべきポイントは異なります。しかるべきゴールを共有すれば、当日彼らも迷わず行動できると思っています。

 

2つ目は疑問を先回りしてつぶし、不安を抱かせないこと。実施試験のマニュアルは隅々まで読み込み、派遣スタッフの経験値に合わせてつまづきそうなところは事前に補足します。管理側にいるとわかったつもりになってしまいますが、初心を忘れず『派遣スタッフが読んだらどう感じるか』と自問するよう努めています

 

事前研修は声を集める場としても有効だと言う土岐。研修で寄せられた派遣スタッフからの質問や悩みを吸い上げ、マニュアルや説明文をブラッシュアップします。こうした積み重ねがサービスの品質向上につながっていくのだそうです。

ランスタッドで知った成果を出す「休み方」

▲ディズニーランドへ行のが好きと語る土岐。平日に振替休日を取ると、人が少なくレジャーを存分に楽しめるそうです

ミスが許されない試験監督事業は、卓越したクオリティーが求められるものです。このプレッシャーに長年身を置いてきた土岐に、仕事のクオリティーを保つ秘訣を聞きました。

 

(土岐)「休暇を存分に楽しむようにしていますね。試験のほとんどは土日に実施されるため、平日に振替休日を取ることが多いんです。私はディズニーランドへ行くのが好きなので、人が少なくレジャーを存分に楽しめる平日休みの多さはプラスですね」

 

ほかにもスポーツ観戦や旅行など、アクティブな趣味の多い土岐。試験監督事業は年間スケジュールを予測しやすい特徴があります。長期休みの予定を立てやすいことから、プライベートを充実させたい社員にとって大きな魅力だそうです。

 

(土岐)「前職では休みでもずるずる働くような生活をしていました。ですが、試験監督事業に携わるようになり、人の緊張状態は長く続けられないと気付いたんです。周囲のメンバーもオン・オフの切り替えが上手く、フレキシブルな働き方で自分のための時間を確保しています。メリハリをつけて働いた方がパフォーマンスも上がるのだと学びました

 

現在の目標は「休日は社用携帯の電源を切ること」。緊張と緩和を大切にしながら、充実した日々を過ごせるよう心がけていると言います。

 

(土岐)「ランスタッドで働く魅力といえば、役職にかかわらず意見を言いやすい環境であることも大きいと感じています。部署でもチームMTGや課の全体MTGなど、大小さまざまな単位で意見交換をする機会が定期的にあります。多くの社員に発言チャンスがあるので、上席の意見だけでなく新人の意見を聞くことができます。勤務経験が長いからこそ気付かされることも多いので、ベテラン層にとっても良い仕組みです

 

試験監督事業のビジョンについて、土岐は次のように語ります。

 

(土岐)「試験監督事業部は、東京だけでなく札幌、仙台、北関東、大阪、広島、名古屋、福岡と全国に拠点があります。この網羅性こそ強みです。試験監督事業を手がける人材会社は多数ありますが、地方にネットワークを持っている企業は多くありません。クライアントが開催地ごとに委託先を確保するのは大変なうえ、サービスの品質にもばらつきが生じます。各地に試験監督事業の専任者や経験豊富なスタッフがいて、全国規模の試験でも安定したサービスを提供できる点はランスタッドの大きなアドバンテージ。先人たちが積み上げてきた信頼の賜物なので、引き継いでいく責任も大きいと感じています」

転職者の知識や経験は、組織を成長させる起爆剤になる

▲同僚の結婚式(試験監督事業部メンバーと)

異業種からランスタッドに転職し、スタッフ、契約社員、正社員、チームリーダーと歩んできた土岐。このキャリアを支えた理由の一つに、ランスタッドの多様性を挙げています。

 

(土岐)「ランスタッドは異業種からの転職者が多く、多様なバックグラウンドを持つメンバーがいます。前職で得た知識や価値観を発揮してくれるので『その発想はなかった』と、ハッとさせられることもよくあります。考えの違いでぶつかることもありますが、結果として互いの成長を促す起爆剤になっていると感じますね。折衝を経て誰かを許容したり、新しい視点に驚いたり、自分の価値観を揺さぶられるような経験をこの年齢になってもできるなんて幸せだなと思います

 

ランスタッドに興味を抱く方に、土岐は次のようにメッセージを送ります。

 
(土岐)「ランスタッドは人材派遣・人材紹介を軸にしつつ、クライアントのニーズに応えるため枝状に広がる形で業務の幅を広げてきました。ポジションの豊富さゆえ『自分はどんな価値が発揮できるのか』と不安を抱える方もいるかもしれませんが、その必要はありません。かつて私がしてもらったように必ず誰かが手を取り支えてくれます。その受容の下で安心して自分らしさを発揮していただければと思います」

#ハッシュタグ
リーダーシップ人材派遣(スタッフィング)女性のキャリア
関連する記事
一覧へ戻る