関連する求人をご覧いただけます。
経理事務の求人を見る経理事務のお仕事
経理事務は、売上や経費、取引先からの入金など、お金の流れを把握し、会社のお金を管理・記録する仕事です。経理事務の業務内容や働くメリット・デメリット、口コミなどをご紹介します。
公開日:2023年12月05日 / 最終更新日:2023年12月05日
経理事務とは?仕事内容や向いている人のタイプ、身につくスキルを解説
今回の記事では経理事務の仕事内容をはじめ、向いている人のタイプや身につくスキル等について紹介します。
1. 経理事務とは?
しかし、業務内容は会社によって差があり、人事や総務といった事務業務の一部を担うケースも少なくありません。また、決算業務や専門性の高い分野においては会計事務所に任せているケースもあり、その場合、業務範囲は狭まる傾向にあります。
2. 経理事務の仕事内容
業務内容 | |
---|---|
基本業務 | 現金・預金の管理、掛金管理、税務申告、給与・保険計算、資産管理、決算書の作成 |
日次 | 売上管理、伝票の起票・整理、従業員の立替経費の精算 |
月次 | 取引先への請求・回収・支払、月次決算、在庫管理、給与計算・支給、請求書発行など |
年次 | 年次決算、税務申告、賞与計算、支払業務、労働保険・社会保険料の手続き、年末調整など |
上記の中でも年次業務は業務量が多く、高い専門性が求められるでしょう。
また、大企業では複雑な仕分けなどが多く高い専門性が求められる一方、中小企業では人員が少ないことにより業務範囲が広くなるなど、会社規模によって業務内容は異なります。
3. 他の事務職との違い
経理事務と一般事務・営業事務との違い
一般事務はデータ入力や文書作成など事務全般を担当するほか、営業事務では見積書や請求書の作成などを通して営業担当のサポート業務を主に行います。経理事務ではこれら事務と異なり、お金にまつわる事務を主に担当するのが特徴です。
経理事務と総務事務の違い
経理事務はお金の流れに沿って仕事を進めていくのに対して、総務事務は物や人を相手にして会社の運営管理を行う業務がメインです。
経理事務と財務の違い
財務は経理事務の業務と近い部分があるものの、経理事務は日々のお金の流れを管理・記録するのに対して、財務は将来の収益計画・資金調達が主な業務です。財務はより専門性が高い業務となるので専任者(部署)が置かれているケースが多いほか、中小企業では経営陣が担っていることもあります。
経理事務と会計事務の違い
会計事務の業務内容の一部に経理業務も含まれていますが、主に今後の経営方針を決定する業務を担当します。月次や年次のデータに基づいて経営状況を把握し、それらを会計事務によって経営者や取引先などに情報を提示する役割です。専門的な知識が必要となるため、大企業の多くは、会計事務所や税理士事務所に委託しています。
- 数字が合うと気持ちがいい!
- 請求書や経費精算の資料から、社員さんや取引先がどのような動きをしているか想像してしまう
- 経理必須のあの大きな電卓に対して、左手使い(右利きの人の)、スピード打ちなどのプロがいるほか、メーカーにもこだわりがある人が多い
4. 経理事務の時給や待遇は?
派遣社員(平均時給):1,285円
エリア別に見ると、関東が1,394円で最も高く、北海道・東北が1,165円と最も低くなっています。
実際の給与は企業の規模や業務内容、資格の有無や雇用形態などで変わりますので、求人情報をよく確認することが大切です。
5. 経理事務で働くメリット・デメリット
<経理事務で働くメリット>
- 専門性を活かして働くことができる
- 他部署の人と関わる機会が多い
- キャリアアップがしやすい
専門性を活かして働くことができる
経理事務では仕事を通じて自然と会計知識が身につくほか、専門性を活かしながら働くことができます。そのため、一般的な事務と比較してやりがいを感じやすいでしょう。
他部署の人と関わる機会が多い
仕事の性質上、他の部署との連携が必要な場面も多く、さまざまな人と関わることができるほか、会社によっては税務対応や株主対応等で外部と接する機会も多いでしょう。そのため、コミュニケーション能力の向上に繋がるほか、経理事務で得た対人スキルはキャリアアップの際にも大いに役立つはずです。
キャリアアップがしやすい
キャリアアップがしやすいのも経理の魅力のひとつです。経理で実績を積んでいけば大きい仕事を任される可能性があるほか、転職市場においても一定の需要が見込めます。
また、経理事務として働いたことがあるランスタッドのスタッフからは「初心者で資格がなくても、日次業務からスタートすることができます。月次、年次とステップアップが明確に見えるので、自分のレベルにあわせて目標が定めやすいのが良いところだと思います。」といった声も見受けられました。
<経理事務で働くデメリット>
- 月末月初や決算時が忙しい
- 数字を扱う
月末月初や決算時が忙しい
忙しい時期にはどうしても残業が発生するため、「プライベートに影響が出ることがまれにある」というスタッフの声もあがっていました。とはいえ、月末月初や決算時に忙しさが集中するため、イレギュラーがない限り定時に帰れることが多いでしょう。
数字を扱う
経理事務である以上は数字を扱う機会が多く、数字に苦手意識がある人には不向きであるといえます。
6. 経理事務で求められるスキル
PC関連のスキル
経理事務に限らず、事務職ではパソコンのスキルが求められます。中でも経理事務ではエクセルを使う機会が多いほか、会計ソフトを使用して業務を行うことがあるため、それらに関連した操作を身につけておくとよいでしょう。
経理・会計関連の知識
経理や会計関連の知識は実務に役立ちます。初心者でそれらの知識がなかった場合でも、就業後に一定のレベルを身につける必要があるでしょう。
簿記の資格
入出金伝票の作成や税務処理などが求められる経理の仕事において、簿記の知識は必須です。企業の現場で求められるレベルとして「日商簿記2級」が一つの目安となります。
7. 経理事務に向いている人
- 数字に強い人
- 正確に作業ができる人
- 会社の数字(会計)に興味がある人
8. 経理事務で働いた人の口コミ
経理事務の仕事をして良かったこと
良かった点として、経験や知識を活かせることや仕事に対してやりがいが持てるといった声が多くあがりました。
「数字として答えがある仕事なので、全てが正確に処理できることがわかると嬉しくなります。会社のお金の流れがわかるのも、とても勉強になります。一般事務のお仕事より専門性があるので、どの会社に行ってもその経験が活かせると思っています」(38歳:女性)
「会社内のお金の動きから、会社がどんな事業に力を入れているかなどがわかるところが面白い」(42歳:女性)
「サイクルが決まっているので、慣れると自分のペースで仕事ができる」(34歳:女性)
「経験を積めば積むほどスキルが貯まっていって確実にその後の仕事に活かすことができるところが魅力だと思います。また継続的なお仕事なので月次や決算などピリオドが決まっているのでそれを一つ一つ乗り越えていく度にやりがいを感じられると思います」(43歳:女性)
経理事務の仕事でつらかったこと、しんどかったこと
その他、こんな口コミもありました。
「数字が合わない時は辛いです。」(38歳:女性)
「問題のないように仕事をするのが大変で、表面化されず、会社の中で他者に理解されないことがかなりあると思う。」(51歳:女性)
9. まとめ/会社の数字、お金の流れに興味があり、スキルアップを考えている方にもおすすめの仕事
- 経理事務は、会社のお金を管理・記録する仕事です。会社の売上や財務状況を把握する重要な業務であることから、経理に関する専門知識や簿記などの資格が求められます。
- メリットは、専門性を活かして働くことができるほか、キャリアアップしやすいことがあげられます。一方でデメリットは、忙しい時期があることや数字と常に向き合い続けなくてはならないことです。
- 向いている人は、数字に強く、企業の数字(会計)に興味がある人です。また、正確な作業をこなすことに苦手意識がない人にも向いています。
専任のコーディネーターがあなたのお仕事探しをサポートさせていただきます。
ランスタッドお仕事辞典編集部
いろいろなお仕事の業務内容やメリットだけでなく、デメリットや就業中スタッフの生の声もご紹介。さらに実際にお仕事紹介をしている派遣コーディネーターが監修に携わり、人材サービス会社ならではのリアルな情報をお届けしています。
『ランスタッド』は1960年にオランダにて設立された世界最大級の総合人材サービス会社です。人材派遣・人材紹介など各種人材サービスを通して、求職者に寄り添ったサポートをしています。
近くの経理事務の仕事を探す
関連する仕事
ランスタッドの人材派遣
ランスタッドは、全国に拠点ネットワークを持つ世界最大級の総合人材サービス会社です。製造・軽作業のお仕事から、オフィスワーク、単発・短期バイト、正社員転職支援まで、幅広い職種や働き方に対応しています。
充実の福利厚生
各種保険や有給休暇はもちろん、グルメやレジャーなどの優待施設を割安料金で利用することができます。
LINEで気軽に連絡
登録後は、1対1でのコミュニケーションが取れるLINE公式アカウントがあります。ちょっとしたやりとりはLINEが便利です。