関連する求人をご覧いただけます。
金融事務の求人を見る金融事務のお仕事
金融事務は、銀行や証券会社、保険会社などの金融機関において事務を担当する仕事です。業務内容によって「銀行事務」「証券事務」「保険事務」の3つに分けられます。業務内容や働くメリット・デメリット、口コミなどをご紹介します。
公開日:2023年08月17日 / 最終更新日:2023年08月17日
金融事務とは?仕事内容や向いている人のタイプ、身につくスキルを解説
3つにカテゴライズされていると説明しましたが、全体的に金融事務は一つ一つの確認作業が多く、正確性を求められる業務になりますので、コツコツと業務を進めることが得意になります。
未経験で金融知識がゼロからでもチャレンジ出来るポジションもありますが、もちろん金融知識があり経験豊富な方は、即戦力となり優遇されることもあります。
1. 金融事務とは?
銀行の窓口業務における時給は一般事務と同等、あるいはそれよりも低い傾向にあります。しかし、実務経験者であればブランクがあっても優先的に業務に従事できるほか、業務を通じて専門性を高めることが可能です。一般事務に比べ、強みを身につけやすいほか、キャリアアップを見据えた働き方ができるのは魅力といえるでしょう。また、アナリストアシスタント等の専門知識が必要となる業務は時給が高い傾向にあるほか、日系よりも外資の金融事務の方が語学力を含め、求められるスキルと時給は高くなっています。
2. 金融事務の仕事内容
■銀行での金融事務
- 銀行口座の開設業務
- 預金申し込みの受付
- 入出金の処理
- 送金の手続き
- 外国通貨の両替等
実際に金融事務として銀行で働いているランスタッドのスタッフにアンケートをとったところ、以下のような声も上がっていました。
「金融と言っても、外銀と邦銀では仕事の仕方や職場の雰囲気が全く違いますので、どちらが自分に合っているか見極めるのが大切です。」(52歳:女性)
「金融の中でも銀行事務センターは細分化された分担業務が多く、広く浅くというよりは狭く深く同様の案件を繰り返す業務が多いように思います。正確な事務処理をする為に集中して従事できる環境は一般企業より一際整っているように感じます。」(58歳:女性)
■生保・損保での金融事務
- 保険商品の契約手続き
- 保険金の領収や支払い処理
- 各種書類作成
- データ入力やファイリング等
■証券会社での金融事務
- 証券取引に関する業務
- 証券口座の管理
- 決算データの入力
- トレーダーのアシスタント業務
- アナリストのアシスタント業務など
■その他の金融事務
3. 金融事務の仕事を行う金融業界とは
■銀行系は6つに分類できる
- 銀行
- 信託銀行
- 信用金庫
- 信用組合
- 労働金庫
- 農協
銀行
銀行のメイン業務は、「融資(資金の貸付)」「預金(お金の預かり・管理)」「為替(振り込みや手形の発行)」に大別されます。とはいえ、昨今では顧客のニーズが多様化していることもあり、さまざまな業務領域を担っているケースがほとんどです。
信託銀行
信託銀行とは、銀行業務に加えて「信託業務(個人や法人の持つ財産を受託者に移転させて管理・処分する)」と「併営業務(相続や資産運用のサポート)」を行っている銀行のことです。信託銀行ごとに業務の範囲は異なります。
信用金庫
信用金庫は、非営利法人である地域金融機関です。相互扶助の理念に基づき、地域の中小企業や住民が利用者および会員となって、地域の繁栄を図ることを目的としています。銀行と同様に、会員向けに資金の貸し出しや金融サービスの提供を行っています。
信用組合
信用金庫とは、「中小企業等協同組合法」に基づいて設立された協同組合組織の金融機関です。信用金庫と同じ共同組織の金融機関である一方で、組合員でなくても預金が可能です。
労働金庫
労働金庫は、労働組合や生活共同組合などで働く人たちがお互いを助け合うことを目的として作った共同組織の金融機関です。サービス自体は銀行と大差ありませんが、労働者の生活を守ることに重きを置いており、資金の運用面に関するスタンスが大きく異なります。
農協
農協とは、農業組合の略であり、組合員の出資によって運営している共同組合です。農家に携わる人が安心して暮らせるような環境づくりをサポートしています。
■保険系は2つに分類できる
保険には、「生命保険」と「損害保険」があり、それぞれに特徴があります。
生命保険会社
生命保険会社では、その名の通り「ヒト」に関する保険を扱っています。生命保険は「定額給付」となっており、被保険者が死亡または所定の高度障害状態になった際、事前に約束した金額が支払われます。保険料の支払期間も10年・20年と長期にわたることが特徴です。
損害保険会社
損害保険会社では、「モノ」に対する保険を扱っています。偶然の事故や災害によって生じた損害を補償することを目的としています。損害保険は事故や災害によって被った損害分だけが補償対象となる「実損てん補の保険」です。また、契約期間も1年ごとの更新となる商品が多く見られます。
■証券系
証券系ではいわゆる証券会社が該当し、主に以下4つの業務を担当します。
- ブローカー業務:有価証券の売買の取り次ぎや引受などを行う
- ディーラー業務:証券会社自身のお金で株式の売買を行う
- アンダーライティング業務:株式発行企業から株式を買い取り、投資家に売却する
- セリング業務:新規発行株式を一次手金に預かり、購入してくれる投資家を探す
上記から、株式会社等と投資家、あるいは投資家と投資家を結びつける「仲介役」としての役割を果たしているのが証券会社といえます。大きな責任が伴う一方、リアルタイムで経済の流れを感じながら活躍できるでしょう。
■ノンバンク系
ノンバンクとは銀行以外の金融機関を指し、お金を貸し付ける与信業務に特化しているのが特徴です。具体的には「信販会社」や「消費者金融」などが該当するでしょう。信販会社ではクレジットカードやローンを含む信用取引を行い、消費者金融では個人の利用者を対象としてお金の貸付を行います。
4. 金融事務と一般事務との違い
たとえば日系金融業界では経験をベースにした、あるいは未経験からでも専門職として正確な業務を任されやすい傾向にあります。そのため、安定的で穏やかな環境と合わせ、業務自体の大きな変化はありません。
一方で外資系金融業界では即戦力としてのスキルが求められるケースが多く、金融知識や語学力を磨いた上で日系金融機関から外資系金融機関へステップアップする道もあるでしょう。
また、業務内容の違いといった点でランスタッドのスタッフから寄せられた「あるある」ネタを3つご紹介します。
- 長い数字は3桁ずつ区切って読む
- 氏名を見ると音読みと訓読み逆読みやばらし読みがついよぎる
- 数字やアルファベットは双方の誤解予防に言い換える単語がある
5. 金融事務の時給や待遇は?
銀行事務(派遣社員):1,643円
損保事務(派遣社員):1,695円
銀行事務の平均時給は1,643円である一方、損保事務は1,695円となっています。また、勤務先や経験・求められるスキル(資格)によっても変動があるといえるでしょう。
6. 金融事務で必要なスキル・活かせるスキル・身につくスキル
パソコン関連のスキル
金融事務として仕事をする上でパソコンスキルの習得は欠かせません。金融情報や個人情報などの大量のデータを処理するほか、資料作成やデータ集計といった業務も生じるため、WordやExcelに関する基本的な操作はもちろん、関数等もある程度使えるようにしておくことが大切です。
金融関連の知識
金融事務では銀行や証券会社をはじめとし、金融に関する知識が求められます。もちろん、入社してからそれらの知識を身につけることもできますが、前もって基本的な知識を学んでおくとスムーズに仕事を始められるでしょう。
金融関連の資格
- 証券外務員(外務員資格)
- 生保・損保募集人
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 簿記
- アクチュアリー
- 金融窓口サービス技能士
- ビジネス会計検定試験
実際に金融事務として働いているランスタッドのスタッフにアンケートをとったところ、以下のようなスキルが身についたという声が上がっていました。
「事務の正確性。金融商品の知識など」(58歳:女性)
「注意深く確認するスキルが身に付いた」(58歳:女性)
「最短で効率よく適切に対応するスキルが身についた」(54歳:女性)
7. 金融事務に向いている人
- 数字に強い人
- 正確に作業をできる人
- 金融や経済に興味がある人
また、金融事務ではポジションによって顧客に商品をわかりやすく説明するだけのコミュニケーション能力が必要となります。そうしたポジションに配属される可能性がある場合、人と接することが好きであるかどうかも重要でしょう。
金融事務として働いているあるスタッフは「『処理に不安を感じた時』『間違えてしまった時』など、不安なことや誤りを直ぐに確認・報告ができる人ならば銀行事務は向いている仕事だと思います」とアンケートで回答していました。
8. 金融事務で働いた人の口コミ
金融事務の仕事をして良かったこと
良かった点として、やりがいや仕事の進め方に関してさまざまな声が上がっています。
「緻密さ。正確さ。テキパキ感。作業に対しての妥協が許されないところに、やり甲斐を感じます。」(58歳:女性)
「手順やフローが決まっている事が多いので、判断に迷うことが少ない。大量の作業をミスなく、丁寧に、かつ早く処理する事が出来た時に達成感を感じる。」(52歳:女性)
「日々同じ作業の繰り返しとなることが多い一方、その中で新しい知識を身につけられたときはもちろん、ミスをせずに仕事を進められた時に達成感を感じます。」(58歳:女性)
「金融事務の作業にはほとんどの案件で明確な期限が設けられています。そのため、期限内に終わるように計画的に物事を進めていかなければならず、案件がクリアされたときには達成感を感じました」(54歳:女性)
「元データと対象のデータを見比べ同じであることを1文字1文字、確認しています。また、確かに変更が完了しているかどうかも同様に確認しており、自分の処理に間違いがなかったときに達成感を感じます。」(58歳:女性)
金融事務の仕事でつらかったこと
「数字を扱うので細かいことに気をつけなくてはならず、そこが少し大変です。」(52歳:女性)
「締切があるので、難しい案件のときに困難を感じることがあります」(54歳:女性)
その他、こんな口コミもありました。
「契約者や社会的信頼に直結する仕事のため、研修は丁寧で知識が定着するまで何度でも指導していただけます。質問もしやすい環境です。専門業務は日々繰り返すうちに速さや正確性も上がりすぐに自信が持てるようになるでしょう。」(58歳:女性)
「銀行は、年間で必ず休まなければいけない日数が設けてあるため、(派遣社員も)有給がとても取り易い環境です。」(58歳:女性)
9. まとめ/経済や投資などお金の流れに興味があり、数字を扱うことに抵抗がない方におすすめの仕事
- 金融事務は、銀行や証券会社、保険会社などの金融機関において金融業務に関する事務を担当する仕事です。 業種によっては所定の資格を取得しなければならないほか、状況に応じて都度スキルアップしていくことが求められます。
- メリットは、コミュニケーション能力やパソコン操作を含むビジネススキルが身につくほか、金融に関する知見が広がり、キャリアアップしやすいことがあげられます。デメリットは、数字を扱うこともあり一定の緊張感が求められることです。
- 向いている人は、経済や投資などお金の流れに興味があり、学ぶことに抵抗がない人です。また、数字を見ることに抵抗を感じない、数字に強いといった方にも向いているでしょう。
ランスタッドお仕事辞典編集部
いろいろなお仕事の業務内容やメリットだけでなく、デメリットや就業中スタッフの生の声もご紹介。さらに実際にお仕事紹介をしている派遣コーディネーターが監修に携わり、人材サービス会社ならではのリアルな情報をお届けしています。
『ランスタッド』は1960年にオランダにて設立された世界最大級の総合人材サービス会社です。人材派遣・人材紹介など各種人材サービスを通して、求職者に寄り添ったサポートをしています。
近くの金融事務の仕事を探す
関連する仕事
ランスタッドの人材派遣
ランスタッドは、全国に拠点ネットワークを持つ世界最大級の総合人材サービス会社です。製造・軽作業のお仕事から、オフィスワーク、単発・短期バイト、正社員転職支援まで、幅広い職種や働き方に対応しています。
充実の福利厚生
各種保険や有給休暇はもちろん、グルメやレジャーなどの優待施設を割安料金で利用することができます。
LINEで気軽に連絡
登録後は、1対1でのコミュニケーションが取れるLINE公式アカウントがあります。ちょっとしたやりとりはLINEが便利です。