ユニリーバ・ジャパン株式会社(マーケター編2)
ビジネスのあり方、ブランドのあり方の大本にある「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン(USLP)とは?
豊富なラインナップと魅力的なブランドで市場をリードするユニリーバ・ジャパン。人気製品AXEとリプトンのマーケティング担当のお二人に、ブランドや職場の環境や雰囲気などをお伺いしました。3回にわたってお届けする第3回目です。
「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン(USLP)」はブランドにどう関わっていますか?
元島:USLP*は、ユニリーバのあり方を大きく表しているものです。企業理念はどこの会社にもありますが、ユニリーバの何が他と違うのかというと、理念が生きていることだと思います。USLP(*)は、直接的に利益に繋がらないけれども、「やる」という会社としてのコミットメントです。その会社から生まれるものだから、こういうブランドがあって、こういうブランドだからそれぞれの信念があって。様々なブランドを持つユニリーバですが、母体がしっかりしたフィロソフィーを持っているからこそ、個々のブランドがしっかり成り立つのではないかと考えています。
リプトンブランドでは、USLP(*)の中で「2015年までにリプトンティーバッグに使用する茶葉をすべてレインフォレスト・アライアンス(*)認証茶園からの茶葉に切り替える」ことが設定されていました。すでにお客様が付いている商品でも、認証が取れず販売中止した商品も実際に出ています。ユニリーバでは言うだけではなく、製品に反映されているんです。パッケージについてもそうです。サステナブルか、ということを問われます。
(*)ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン
(*)レインフォレスト・アライアンス:生物の多様性を維持し、人々の持続可能な生活を確保することを使命としている。認証を受けるには、100個以上の環境配慮項目のクリアが必要とされる
橋本:ユニリーバにはプロジェクト管理用の社内ツールがあるのですが、その中にもUSLP(*)が盛り込まれた10項目があります。それをクリアしていないと、プロジェクトとして提案することさえ、そもそも出来ません。どのブランドも確実にそこを通過した上で全てのプロジェクトが回っています。
AXEなどパーソナルケア製品では、日本独自ではありますが、必ずつめかえ用製品を準備しています。ボトルよりもつめかえ用製品のほうがプラスチックの使用量やごみが減らせます。そのことをパッケージでも伝えています。この分野は日本が先行していて、グローバルの中でもUSLP*をうまく取り入れている良い例となっています。
*Unilever Sustainable Living Plan
「リプトン」や「AXE」は一般の認知度も高いですが、それがユニリーバの製品ブランドであると認識していない消費者もいると思います。そのことについては、どうのように考えますか?
元島:ユニリーバという企業として、軸を設けることは必ず必要であると思います。ただそれは、イコールとしてユニリーバとリプトンをつなげること、ユニリーバとAXEをつなげることだとは思っていません。リプトンにはリプトンの世界があるし、リプトンを飲んでくださるお客様がいる。それはユニリーバのお客様ではなく、リプトンのお客様です。AXEのお客様はAXEのお客様です。対象となる人が違うのだから、そこに必ずしもユニリーバが出てくる必要はないと思っています。
橋本:元島の言う通りだと思います。ただ最近は、ブランドだけで満足していないお客様がいることも感じています。この会社はいったいどこの会社なのか、この会社は本当に信用できるのか、といったことです。消費者の方がブランドを超えてそのような事を見始めている時に、「しっかりした軸がないから信用できない企業」と思われたくはないですね。ユニリーバにはすでにUSLP(*)という良い取り組みがあるので、「ああ、だからリプトンがあるのね」「だからAXEってブランドがあるんだ」と、消費者の方が分かってくだされば、全てがつながって、もっと良いブランド体験が出来るのかな、と思います。そういう意味では、今後もブランドと企業が良い意味でつながっていけばいいなと思いますね。
(*)ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン
最後に、職場の環境や雰囲気はいかがですか?実際どのような方がユニリーバでは活躍されているのでしょう?
橋本: 自分のミッションや、こういうことがやりたいんだ、というのがもしあるのであれば、ユニリーバはすごくフィットする会社だと思います。私が入社して3年間パッションを持ってやってこられたのは、やはりAXEというブランドが好きで、私が好きなこのブランドを多くの消費者に感じてもらいたいと思ってきたからです。社内には「手を上げれば出来る」という公平な環境も根付いています。ただ、自分のミッションが自分の中でまだハッキリしていないと、ユニリーバはかなりチャレンジングな職場かもしれません。ミッションがある人のほうが向いていると思います。
元島:私はミッションがないとダメかな、と思います。キャリアという小さい範囲ではなく、「人生で何をしたいのか」というのがあった上で、「仕事で何を成し遂げたいのか」ということです。それがないと、物事の判断が自分でつけられないと思います。ユニリーバは少数でまわしている会社です。
つまり、一人のインパクトがすごく大きいんです。一人が右、と動かせば、物事は右に動く、という会社なので、個人にどれだけ想いがあって、意思があって、目指すところがあるのか、それが明確でないといけません。プロジェクトが止まっている、というところから、たった一人の人間がプロジェクトを起こしたり、物事を前に進めたり、それがスピード感と一緒になると、短期間に起こす一人のインパクトがものすごく大きいんです。なので、自分がやりたいことを絶対に持っているべきだと思います。
最後に一つ言えるとすると、ユニリーバはグローバルのトップの人たちがとんでもなく素敵です。来日の1回1回のスピーチやプレゼンテーション一つで、心を鷲掴みにされるんです。トップの方の1時間のレクチャーで、1年が変わるくらいのインスピレーションを与えてくれる。そういう人たちがトップにいるんです。トップの方たちが毎回インスピレーションを与えてくれる、ということは他社ではなかなかないと思います。
会社概要
代表者 | 代表取締役プレジデント&CEO: フルヴィオ・グアルネリ |
---|---|
従業員数 | 社員数: 約500名(2019年12月現在、グループ会社含む) |
事業内容 | ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社 パーソナルケア、ホームケアのマーケティングおよび営業、受注管理などのカスタマーサービス、食品のマーケティング ユニリーバ・ジャパン株式会社 パーソナルケア、ホームケア、食品の製品製造、品質管理および品質保証 ユニリーバ・ジャパン・サービス株式会社 パーソナルケア、ホームケア、食品の製品開発、技術サービス、購買・物流および製品供給計画に関するグループ内サービスの提供 ユニリーバ・ジャパン・ビバレッジ株式会社 清涼飲料のマーケティング ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 持株会社の経営管理・管理部門業務サービス |
本社所在地 | 〒153-8578 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー |
事業所 | 本社(東京)、ユニリーバ・ジャパン開発センター(神奈川)、相模原工場、静岡工場 |
企業ホームページ | https://www.unilever.co.jp/ |