conversation二人の女性マネージャーが語る、子育てもキャリアもあきらめない働き方

小原 祐美・西田 未希
- profile
-
- 小原 祐美
- 高知県出身。法政大学・社会学部にて労働法やキャリアについて学ぶ。厚生労働省でのインターンシップをきっかけに人材ビジネスへ興味を持ち、2006年にフジスタッフ(現ランスタッド)へ新卒入社。高松支店でコンサルタントに従事した後、人材紹介のキャリアアドバイザーを経験する。2020年に社内公募でタレントアトラクションに異動し、2024年からマネージャーに就任。
- 西田 未希
- 西南学院大学卒業後、2006年に新卒として福岡支店へ入社。
コンサルタント、シニアコンサルタント、課長、支店長を経てエリアマネージャーに着任。
コロナ渦に結婚を機に山口県下関市へ転居し、2024年に育休復帰。
現在は2歳の子供と夫の3人家族で暮らしています。
同期入社後、別々のエリアでコンサルタントとして活躍

同期入社を経て、現在はそれぞれの部署でマネージャーとして活躍する小原と西田。二人の共通点は、子育てをしながらキャリアを積み上げてきたことです。子育てもキャリアもあきらめない働き方について話を伺いました。
― お二人の入社からこれまでの経歴を教えてください。
(西田)私は福岡支店にコンサルタントとして入社し、シニアコンサルタント、課長、支店長を務めました。現在は九州エリアの7拠点をまとめるエリアマネージャーを担当しています。コロナ禍に結婚をして下関に転居し、2歳の子どもを育てています。
(小原)私は香川県の高松支店でコンサルタントとしてキャリアをスタートしました。夫の転勤で東京に移り、人材紹介のキャリアアドバイザーに。その後、社内公募を通して人事の採用チームに入り、2024年から採用チームのマネージャーを務めています。現在はチームをマネジメントしながら、個人としては全社の障がい者雇用を担当しています。プライベートでは、中学校2年生と小学校5年生の子どもの母親です。
― お二人は新卒同期ですが、これまで一緒に働かれたことはありますか?
(小原)入社後にコンサルタントとしてキャリアをスタートしたのは同じでしたが、エリアが異なるため一緒に働いたことはありません。しかし、上司から西田さんの活躍ぶりを聞いていたり、西田さんの営業での好成績を拝見したりして、刺激を受けていました。それに、西田さんは同期の中でも昇進が早くて。私は負けず嫌いなので、「負けずに頑張ろう」と思っていましたよ。
(西田)逆もしかりです。共通の知り合いの先輩から小原さんの活躍を聞いていました。子どもが二人いながらも活躍されている様子は社内で取り上げられていましたね。
小原さんは高松支店の頃も素晴らしい実績を出されていました。その中で二人の出産育児と経験しながら、復帰後は東京でHRへとキャリアチェンジをしている姿を見て女性のライフステージが変わる中でも自身のキャリアをしっかり作っている姿に勇気をもらっていました。
出産しても、キャリアはあきらめなかった

― 子どもが生まれてから、働き方に変化はありましたか?
(小原)子育てをしながら働くようになり、タスクの優先順位や取捨選択をより意識するようになりました。子どもがいない時は残業もできましたが、子どもがいると送迎があるため残業ができなくなります。日中に集中して、時間内にやるべきことをやるスキルが自然と身についたと思います。
(西田)私も同じです。出産前はパソコンが友達のような時期が長くありました。子育てが始まってからは最短距離で仕事を処理するために、どうするべきかを考えるようになりました。
― 小原さんはリモートワークが一般的ではない時代に育休から復帰したと思うのですが、どのように両立されていましたか?
(小原)正直に言うと、両立はなかなか難しかったです。当時は出産後にコンサルタントからコーディネーター(内勤)へ変更する女性が多い傾向にありましたが、私はコンサルタントであり続けることを選びました。
帰宅後も夕食の準備をしながら、仕事の電話をすることもありました。両立のための工夫を挙げると、一緒に働くメンバーに帰宅時間と残業できないことを伝えて、まわりの協力を得ていた点です。当時の支店のみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
― なぜ大変だと思いながらも、出産後もコンサルタントの道を選んだのでしょうか?
(小原)子育てを理由にコンサルタントとして積み上げてきたものや、自分のやりたいことを手放してしまうのはもったいないと思ったんです。加えて、近くにコンサルタントのワーママがいたので、自分にもできそうだと思ったのは大きかったですね。
両立は大変ではありましたが、一方で嬉しかったこともあります。リモートワーク中、家で仕事をしている姿を見た中学生の子どもが「将来的にはお母さんみたいな職業に就きたい。いつも色々な人と話して楽しそうだから」と言ってくれたんです。子どもから自分の仕事が楽しそうに見えているようで、とても嬉しく感じました。
― 西田さんは育休からマネージャー職に復帰されましたが、不安はありませんでしたか?
(西田)とても不安でした。育休中に会社はすごいスピードで進んでいるのに、私は毎日変わらない日々を過ごして市場価値がなくなっていくような気がして。
それでも復帰しようと思えたのは、私の上司でオペレーショナルタレントソリューション西日本本部本部長の年見さんに「待ってるから、戻ってきてね」と言っていただけたからです。年見さんは子育てと仕事を両立されていて、女性の活躍に力を入れています。また、復帰後に部下から「戻ってきてくれて嬉しいです」と声をかけてもらえたことも、とても励みになりました。
子どもの有無にかかわらず、社員を平等に評価したい

― ランスタッドでは働きやすい制度がありますが、どのように活用されていますか?
(西田)下関に住んでいて、支店まで電車で1時間かかるため、基本はリモートワーク勤務で週に1、2回出社する形で働いています。加えて、子どもの様子に合わせてスーパーフレックス制度を活用しています。実はこのインタビューを受ける1時間前に保育園から呼び出しがあったのですが、柔軟な働き方のおかげで対応できました。
― ご自身が子育てをしながら働くことで、部下への接し方は変わりましたか?
(西田)以前は自分に子育ての経験がなかったため、育休から復帰する部下に対して、どこまで求めてよいのかわかりませんでした。子どもがいる現在は、寄り添えるようになったと思います。環境は人それぞれ異なりますが、より理解できるようになったかなと。
一方で、子どもがいない社員に対しての配慮も忘れないようにしています。以前、ある上司が「子どもがいるのだから早く帰りなさい」と子育て中の社員に言ったとき、子どものいない社員から「私は子どもがいませんけど、早く帰りたいです」という声が上がりました。それを聞いて、ごもっともだなと思ったんです。子どもがいなくても、社員それぞれの事情があると思うため、バランス良く配慮していきたいです。
ランスタッドではキャリア構築が社員に委ねられている

― キャリアを諦めたくない子育て中の方、または子どもを持ちたい方へアドバイスするとしたら、どのようなことでしょうか?
(西田)人それぞれ目指すところは異なりますが、キャリアアップすることで見える景色が変わります。自分の成長を感じられるため、子育て中であってもキャリアを諦めないでほしいと思います。キャリアと子育てが両立できていないと感じるならば、上司とコミュニケーションを取ってみていただきたいです。上司としても、悩み事や将来像を共有してもらうことで、何を手助けすべきか明確になります。
(小原)西田さんのおっしゃる通り、キャリアアップは自分の成長を促す機会です。自分がキャリアアップを望むのに、子育てを理由に諦めてしまうのはもったいないと思います。
個人的には、子どもは日々成長してあっという間に大きくなるのに、自分だけ成長しない状態は望んでいませんでした。経験上、子育てで物理的に時間の制約が大きいのは数年間だと感じています。自分を含めた家族全員が日々成長するのが理想的だと考え、キャリアも諦めませんでした。現在、成長の機会としてキャリアが活きているのを感じています。
― ランスタッドに入社を考えている方へメッセージをお願いします。
(小原)ランスタッドは、社員が自主的にキャリアを選択できる環境が整っています。私たちのように子育て中も同じ職種を続けることもできれば、職種を変えることもできます。それぞれが思い描くキャリアにチャレンジすることができるカルチャーです。
(西田)小原さんと同じ意見です。付け加えると、ランスタッドでは自身のキャリアを自身で構築出来るようになっており、選択肢の一つとして社内公募もあります。また、女性活躍にも力を入れており、男女に関わらず平等なチャンスが用意されていると思います。